~は~にあります/います
說明特定人事物的位置:【N5文法】~は…に あります(います)
本句型用來表示特定的人、事、物存在於某個地點。
核心概念
表示存在時,日文會根據對象是「生物」還是「非生物」使用不同的動詞。「生物」用「います」,「非生物」用「あります」。
- 人、動物等(有意志、能自主移動的生物)
- 句型:「人/動物 は 場所 に います。」
- 「います」用於有生命且能憑自身意志移動的對象,如人、貓、狗等。
- 物、植物等(無生命或無法自主移動的物體)
- 句型:「物/植物 は 場所 に あります。」
- 「あります」用於無生命的物體(如書、桌子)或有生命但無法自主移動的對象(如植物)。
- 清水先生は教室にいます。
清水老師在教室。 - 教科書は机の上にあります。
課本在桌子上。
補充說明
「は」與「が」的語感差異
表示存在時,除了「~は~にあります/います」,還有「~に~があります/います」的句型。兩者的差別在於說話者想強調的「重點」不同。
- 「場所 に 物/人 が あります/います」
這個句型用來 首次提及 某個地點存在某人或某物,聽者對此資訊是全新的。重點在於「有什麼」。助詞「が」標示出這個新資訊(焦點)。
- 机の上にりんごがあります。
桌上有(一顆)蘋果。 (聽話者原本不知道有蘋果,說話者第一次將「蘋果」這個資訊帶入對話中。)
- 机の上にりんごがあります。
- 「物/人 は 場所 に あります/います」
這個句型用於討論一個 已知的話題,並說明其存在的「地點」。重點在於「在哪裡」。助詞「は」標示出對話雙方都已知的「主題」。
- りんごは机の上にあります。
(那顆)蘋果在桌子上。 (雙方已經在討論「蘋果」,只是不確定它的位置。這句話提供了「在桌上」這個新資訊。)
- りんごは机の上にあります。
總結來說,「が」用來引出新資訊,而「は」用來針對已知主題提供進一步說明。
例句
- 郵便局はどこにありますか。
郵局在哪裡? - 101ビルは台北にあります。
101大樓在台北。 - 安藤先生はどこにいますか。
安藤老師在哪裡? - ペットの犬は庭にいます。
寵物狗在庭院裡。
會話
- 男:この写真はいつの写真ですか。
男:這張照片是什麼時候的照片? - 女:高校の時の写真です。クラスの集合写真です。
女:是高中時的照片。全班的團體照。 - 男:陳さんはどこにいますか。
男:陳小姐在哪裡? - 女:先生の左です。
女:在老師的左邊。
練習
排序下列選項以組成正確的句子:
- 冷蔵庫の中 _ _ _ _、スーパーへ買い物に行きます。
① ありません ② 何も ③ に ④ から