丁寧体與普通体
日語的兩種主要文體:【N5文法】文体「丁寧体・普通体」
日語的文體主要分為表示禮貌的「丁寧体」和用於輕鬆場合的「普通体」,用以因應不同的對話情境與人際關係。
核心概念
日語的說話風格主要可以分為「丁寧体(ていねいたい)」和「普通体(ふつうたい)」兩種。這兩種文體的選擇,取決於說話者與聽者之間的關係以及場合的正式程度。文體的主要區別體現在句尾「述語」的形式上。
丁寧体(禮貌體)
「丁寧体」是較為禮貌、鄭重的說話方式,帶有尊敬的語氣。使用丁寧体時,說話者與聽者之間會保持一定的心理距離。它通常適用於以下情境:
- 與長輩或上司對話
- 在正式場合,如商務會議或演講
- 與不熟識的人初次見面時
普通体(常體)
「普通体」是比較直接、坦率的說話方式,給人親近、不拘謹的感覺。它常用於非正式場合,能拉近與聽者的心理距離。適用情境如下:
- 與家人、朋友等親近的人聊天
- 自言自語或撰寫日記等私人性質的文字
- 閱讀漫畫、小說或觀看日劇時,角色間的對話也常使用普通体
文體轉換範例
以下透過幾個例子,比較「丁寧体」與「普通体」在句型上的轉換。
- 動詞
- 丁寧体:今から東京へ行きます。(我現在要去東京。)
- 普通体:今から東京へ行く。
- い形容詞
- 丁寧体:昨日は暑かったです。(昨天很熱。)
- 普通体:昨日は暑かった。
- な形容詞
- 丁寧体:この女優はまだ有名じゃありませんでした。(這位女演員當時還不有名。)
- 普通体:この女優はまだ有名じゃなかった。
- 名詞
- 丁寧体:私は学生じゃありません。(我不是學生。)
- 普通体:私は学生じゃない。
補充說明
除了句尾述語的變化外,「普通体」在口語中還有一些不同於「丁寧体」的特點。
助詞的省略
在日常的「普通体」對話中,如果語意清楚,格助詞如「は」、「が」、「を」、「へ」等有時會被省略,使對話聽起來更自然、流暢。
- 丁寧体:私はラーメンが好きです。(我喜歡拉麵。)
- 普通体:僕、ラーメン好き。(我喜歡拉麵。)
用詞的變化
在「普通体」中,部分詞彙會使用更口語化的形式。
- 人稱代名詞:男性可能會用「僕(ぼく)」取代較正式的「私(わたし)」。
- 指示詞:表示「這邊」的「こちら」在口語中常變成「こっち」。
普通體的疑問句
「普通体」的疑問句通常會省略句尾的助詞「か」,並透過將句尾語調上揚來表達疑問。
- 丁寧体:何を食べますか。(要吃什麼呢?)
- 普通体:何を食べる?
請求的表達
表示請求的「~てください」在「普通体」中,可以簡化為動詞的「て形」。
- 丁寧体:こちらへ来てください。(請來這邊。)
- 普通体:こっち来て。
例句
- 明日病院へ行きます。
明日病院へ行く。
明天要去醫院。 - 昨日はあまり寒くなかったです。
昨日はあまり寒くなかった。
昨天不太冷。 - この辞書は便利じゃありません。
この辞書は便利じゃない。
這本字典很不方便。 - 3年前、私は銀行員でした。
3年前、私は銀行員だった。
3年前我是銀行職員。
會話
以下對話中,女性使用「丁寧体」,而男性使用「普通体」,展現了兩種文體在實際對話中的應用。
- 女:山本さん、出身はどちらですか。
女:山本先生,您出生地是哪裡呢? - 男:僕?新潟県。陳さんは?
男:我嗎?新潟縣。陳小姐呢? - 女:私は台湾の台北です。
女:我是台灣的台北。 - 男:ああ、台北ね。去年行ったよ。いい所だね。
男:啊,台北啊。我去年去過,是個好地方呢。 - 女:そうですか。ショウロンポーは食べましたか。
女:是嗎?您吃了小籠包嗎? - 男:うん、食べた。おいしかったなあ。
男:嗯,吃了。很好吃呢。
練習
排序下列選項以組成正確的句子:
- 去年日本へ _ _ _ _。
① 明治神宮へ ② 行きました ③ とき ④ 行った