擬態語・擬声語(オノマトペ)
日文的擬聲詞與擬態詞
日文的「オノマトペ(Onomatopoeia)」是透過模擬聲音或描繪狀態、情感的詞語,可分為「擬聲語」和「擬態語」。
核心概念
日文中的擬聲擬態詞非常豐富,大致可分為兩類:擬態語與擬聲語。
擬態語 (Gitaigo)
擬態語是用來形容事物狀態或內心感覺的詞語,並不直接模仿聲音。
- 洗車しましたから、車はぴかぴかです。
因為洗了車,所以車子亮晶晶的。(「ぴかぴか」形容光亮、閃爍的樣子) - 靴下に穴がぽっかり開きました。
襪子上破了一個大洞。(「ぽっかり」形容突然開了一個洞的樣子) - この野菜はさっと炒めて食べます。
這個蔬菜快速地炒一下再吃。(「さっと」形容動作迅速、短時間完成的樣子)
擬声語 (Giseigo)
擬聲語是直接模仿自然界、動物或人所發出聲音的詞語。
- 雨がザーザー降っています。
雨嘩啦嘩啦地下著。(「ザーザー」模仿下大雨的聲音) - ドカンという大きな音がしました。
傳來一聲「咚」的巨響。(「ドカン」模仿巨大物體掉落或爆炸的聲音) - 胸がドキドキします。
心臟怦怦地跳。(「ドキドキ」模仿心跳的聲音)
補充說明
書寫習慣
一般來說,擬態語傾向使用平假名書寫,而擬聲語則較常使用片假名。然而,這並非絕對的規則,有時會因作者的文體或想強調的語氣而有所不同。
常見形態
擬態語和擬聲語有一些常見的構成形式:
- ABAB 型:由兩個相同的音節重複構成,如「ぴかぴか」、「ザーザー」、「びしょびしょ」(濕透的樣子)。
- AっBり 型:如「はっきり」(清楚地)。
- AんBり 型:如「ぼんやり」(模糊地)。
- ~と、~りと、~んと 型:如「ぽろっと」、「ぽろりと」、「ぽろんと」(小東西掉落的樣子)。
詞性用法
擬態語和擬聲語在句子中可以扮演不同詞性的角色:
- 副詞:直接修飾動詞。
- 星がキラキラ光っています。
星星閃閃發光。
- 星がキラキラ光っています。
- する動詞:在詞語後加上「する」形成動詞。
- 失敗が多くて、いらいらします。
因為失敗很多而感到焦躁。
- 失敗が多くて、いらいらします。
- 名詞:直接當作名詞使用。
- 胸のドキドキが止まりません。
心跳不止。
- 胸のドキドキが止まりません。
- な形容詞:在詞語後加上「な」來修飾名詞。
- 英語がぺらぺらな人。
英文流利的人。
- 英語がぺらぺらな人。
清音與濁音的語感差異
有些擬態語和擬聲語有清音和濁音兩種版本,語感上會有些微差異。一般來說,濁音版本常帶有「較大、程度較強、不愉快」的感覺。
- 清音:小さな石がころころ転がってきました。
小石頭滾了過來。 - 濁音:大きな石がごろごろ転がってきました。
大石頭滾了過來。
「ころころ」給人輕巧、小型的感覺,而「ごろごろ」則給人沉重、大型的感覺。
例句
- 雨がザーザー降っています。
雨嘩啦嘩啦地下著。 - 部屋の外でガタンと音がしました。
房間外有吭噔的聲音。 - 私を見ておばあちゃんはにこっと笑いました。
看著我,奶奶微微地笑了。 - お腹がぺこぺこです。何か食べ物はありませんか。
肚子餓扁了。有什麼吃的東西嗎?
會話
- 男:陳さんは日本語がぺらぺらですね。どこで習いましたか。
男:陳小姐日文很流利耶。是在哪學的呢? - 女:台湾にいたとき、塾で習いました。
女:待在台灣的時候,在補習班學的。 - 男:先生は台湾人ですか。
男:老師是台灣人嗎? - 女:いいえ、私の先生は日本人の先生でした。
女:不是,我的老師是日本人老師。
練習
排序下列選項以組成正確的句子:
- 雨が降って _ _ _ _ 濡れました。
① 私の ② びしょびしょに ③ 靴は ④ 服や