上手

助詞「に」(目的)

移動的目的YouTube【N5文法】助詞:目的「に」


助詞「に」可接在動詞ます形或動作性名詞後,表示移動的目的。

核心概念

助詞「に」用來表示移動行為(如「行く」、「来る」、「帰る」)的目的。其基本結構有兩種:

  1. 動詞ます形(去掉ます) + に + 移動動詞
  2. 動作性名詞 + に + 移動動詞

這兩種結構都用來表達「為了做某事而去/來/回某地」。

  • 太郎は公園へ遊びに行きました。
    太郎去公園玩了。 (去公園的目的是「玩(遊びます)」。)
  • 来週、公園へお花見に行きませんか。
    下週要不要去公園賞花呢? (去公園的目的是「賞花(お花見)」。)

補充說明

動作性名詞

「動作性名詞」是指本身帶有動作意涵的名詞。這類名詞可以直接加上「に」來表示目的。

常見的動作性名詞有:

  • 勉強(學習)
  • 旅行(旅行)
  • 買い物(購物)
  • 食事(用餐)
  • お花見(賞花)

相對地,像「学生」這類表示身分或普通事物的名詞,則不屬於動作性名詞,不能用於此句型。

動作性名詞的動詞化

許多動作性名詞可以透過加上「します」變成動詞,但在句子結構上會有些微差異,需要特別注意助詞的使用。

以「勉強」為例,有三種常見用法:

  1. 勉強:詞性為「名詞」。
  2. 勉強します:詞性為「動詞」。
  3. 勉強をします:由「名詞 + 助詞を + 動詞」組成。

這三種用法在「目的」句型中的表現不同:

  • 私は日本へ美術の勉強に来ました。
    我來日本學習美術。 (此處「美術」和「勉強」都是名詞,用助詞「の」連接,形成「美術の勉強」(美術的學習)。)
  • 私は日本へ美術を勉強しに来ました。
    我來日本學習美術。 (此處使用動詞「勉強します」,去掉「ます」變成「勉強し」,再接「に」。因為「勉強し」是動詞,所以其受詞「美術」後面要接助詞「を」。)
  • 私は日本へ美術の勉強をしに来ました。
    我來日本學習美術。 (此處使用「勉強をします」的結構,將「勉強」視為「します」的受詞。動詞「します」去掉「ます」變成「し」,再接「に」。)

例句

  • 12時ですね。昼ご飯を食べに行きましょう。
    12點了耶。去吃午餐吧!
  • 私は日本へ美術の勉強に来ました。
    我來到日本學習美術。
  • 午後、病院へ祖父のお見舞いに行きます。
    下午要去醫院探望祖父。
  • 夏休みに実家へ両親に会いに帰ります。
    暑假會回老家看父母。

會話

  • 男:今日は本当に楽しかったです。
    男:今天真的很開心。
  • 女:ビール、もう一杯いかがですか。
    女:再喝一杯啤酒如何?
  • 男:いえ、けっこうです。もう9時ですから、そろそろ帰ります。
    男:不,不用了。因為就快要9點,差不多要回家了。
  • 女:そうですか。また遊びに来てくださいね。
    女:這樣啊。請再來玩喔。
  • 男:ええ、ぜひ。それじゃ、おやすみなさい。
    男:好,一定會。那麼,晚安。

練習

排序下列選項以組成正確的句子:

  • 父は毎朝犬を _ _ _ _、会社へ行きます。
    から   行って   連れて   散歩に