助詞「に」(變化結果)
變化或決定的結果:【N5文法】助詞:変化決定結果「に」
助詞「に」可用於表示事物狀態的變化,或人為決定的結果。
核心概念
助詞「に」用來標示變化或決定之後的最終狀態或結果。其基本結構為「名詞 + に + 表達變化或決定的動詞」。
- 信号が赤に変わりました。
紅綠燈變成紅色了。(表示狀態的自然變化) - ごはんの量を半分にします。
我把飯量減半。(表示人為的改變或決定) - 今年の社員旅行は台湾にしましょう。
今年的員工旅行就決定去台灣吧。(表示共同的決定)
補充說明
其他詞性的變化表現
當變化的結果不是名詞時,需依詞性做相應變化,使其轉為副詞形式來修飾動詞。
- い形容詞:將字尾的「い」改成「く」,再加上「なります」。
- 最近暖かくなりました。
最近變暖和了。
- 最近暖かくなりました。
- な形容詞:直接在詞幹後加上「に」與「なります」。
- 橋ができて、便利になりました。
橋蓋好後,變得方便了。
- 橋ができて、便利になりました。
- 動詞:使用「辞書形(動詞原形) + ようになります」的形式。
- 朝早く起きるようになりました。
(習慣)變得會早起了。
- 朝早く起きるようになりました。
「に」的有無論述差異
在使用如「増えます(增加)」這類表示增減的動詞時,助詞「に」的有無會影響句意。
- 「に」あり(有「に」):表示增加後的「最終結果」。
- 資産が一千万円に増えました。
資產增加到了一千萬日圓。(資產總額現在是一千萬日圓)
- 資産が一千万円に増えました。
- 「に」なし(沒有「に」):表示「增加的量」。
- 資産が一千万円増えました。
資產增加了一千萬日圓。(在原有基礎上又多了一千萬日圓)
- 資産が一千万円増えました。
類似表現:「に」與「と」的比較
助詞「と」也可以表示變化的結果,但和「に」在語感上有些微差異。
- に:最常用來表示變化的結果,適用於可逆或反覆發生的變化。
- 信号が赤に変わりました。
紅綠燈變成紅色了。(之後還會變綠)
- 信号が赤に変わりました。
- と:語氣較為正式、書面,常用來表示一個階段性的、最終的或不可逆的變化結果。
- 佐藤さんはついに社長となりました。
佐藤先生終於成為了社長。(此為職業生涯的重大轉變)
- 佐藤さんはついに社長となりました。
一般來說,「に」的使用頻率遠高於「と」。在多數情況下兩者可以互換,但「と」帶有更強的「最終結果」的意味。
例句
- 信号が赤に変わりました。
紅綠燈變紅色了。 - 台湾元を日本円に換えてください。
請把台幣換成日圓。 - ゆっくり休みましたから、元気になりました。
好好休息了,所以有精神了。 - 今日の晩ご飯はカレーにしましょう。
今天的晚餐就決定吃咖哩吧!
會話
- 男:いらっしゃいませ。
男:歡迎光臨。 - 女:あの、焼肉定食をお願いします。ご飯の量は半分にしてください。
女:那個,我要燒肉定食。飯量請弄成一半。 - 男:はい、わかりました。お飲み物は?
男:好,我知道了。喝的呢? - 女:じゃあ、冷たいウーロン茶をください。
女:那,請給我冰的烏龍茶。
練習
排序下列選項以組成正確的句子:
- 学生生活がとても _ _、_ _ なりたくない。
① 社会人に ② 楽しい ③ から ④ まだ