上手

~という

介紹不熟悉的名稱YouTube【N5文法】~という(名称導入)


「AというB」用來向聽者介紹其可能不熟悉的A(名稱),來指稱B(事物),中文常譯為「叫做A的B」。

核心概念

「という」的基本用法是「名詞A という 名詞B」,用來向聽話者介紹一個他們可能不熟悉的人、事、物,其中「A」是專有名稱,「B」是該事物的類別。

這個句型的前提是,說話者認為聽話者(有時也包含說話者自己)對於「A」這個名稱不熟悉,因此需要加以說明。

  • 風ら坊という居酒屋がおすすめです。
    我推薦一間叫做「風ら坊」的居酒屋。
  • 山田太郎っていう人から電話がありましたよ。
    有個叫山田太郎的人打電話來喔。

在口語中,「という」常常會轉音成「っていう」,意思完全相同。

補充說明

與知名事物的搭配

如果「A」是眾所皆知的名稱,例如「セブンイレブン(7-Eleven)」,通常就不需要使用「という」來介紹,因為聽話者很可能已經知道了。直接說即可。

  • (不自然) セブンイレブンという店でお弁当を買いましょう。
  • (自然) セブンイレブンでお弁当を買いましょう。
    我們去7-Eleven買便當吧。

除非對話的對象是完全不了解當地情況的外國人,否則對大家都知道的事物使用「という」會聽起來不太自然。

表示不確定的「~とかいう」

如果在「と」和「いう」之間加上助詞「か」,變成「とかいう」,則會增添「不確定」的語氣。這表示說話者自己不太確定該名稱,或帶有輕視、不以為然的態度。

  • 出口先生
    出口老師。(雙方都認識)
  • 出口という先生
    一位叫做出口的老師。(向不認識的對方介紹)
  • 出口とかいう先生
    一個好像叫什麼出口的老師。(說話者不確定或帶有輕視語氣)

使用「とかいう」時需要注意場合,因为它可能帶有負面或輕蔑的語感。

例句

  • 30分ぐらい前に横田めぐみさんという人から電話がありましたよ。
    大約30分鐘前有一個叫做橫田惠的人打電話來喔。
  • この服はワークマンという店で買いました。
    這件衣服是在叫做workman的店裡買的。
  • 皆さんはジョージアという国を知っていますか。
    大家知道有一個叫做喬治亞的國家嗎?
  • 最近、台湾カステラという食べ物が流行っています。
    最近很流行一種叫做台灣古早味蛋糕的食物。

會話

  • 男:わあ、その料理は何ですか。初めて見ました。
    男:哇~這道料理是什麼?第一次看到。
  • 女:これはボルシチというスープです。ウクライナの伝統的な料理ですよ。
    女:這是一個叫做羅宋湯的湯。是烏克蘭的傳統料理喔。
  • 男:どうしてこんなに赤いですか。
    男:為什麼會這麼紅呢?
  • 女:ビーツという赤い根の野菜を使いますから、スープが赤くなります。
    女:因為用了叫做「甜菜根」的紅根蔬菜,所以湯會變紅。

練習

排序下列選項以組成正確的句子:

  • フェイスブック社は社名を _ _ _ _ 換えました。
    名前   という   メタ