授受動詞「あげます」
「給予」他人:【N5文法】あげます
「あげます」用來表示將某物給予某人的行為,中文通常翻譯為「給」。
核心概念
「あげます」的基本句型為「A は B に C を あげます」,表示「A 將 C(物品)給予 B」。
- 「A」:施惠者(給予者),後面接助詞「は」或「が」。
- 「B」:受惠者(接收者),後面接助詞「に」。
- 「C」:給予的物品,後面接助詞「を」。
此句型適用於描述「我給別人」或「別人給別人」的狀況。
- 私は佐藤さんに花をあげました。
我給了佐藤小姐花。 - 佐藤さんは鈴木さんに花をあげました。
佐藤小姐給了鈴木小姐花。
主語助詞「は」與「が」的區別
雖然「は」和「が」都可以標示主語,但語氣上稍有不同。
- は:單純陳述一個事實,重點在於後面的描述。
- が:強調主語,用來回答「是誰做了某件事?」的疑問,或是在描述中特別指出行為者。
補充說明
授受動詞
「あげます」是日文中一類重要的動詞,稱為「授受動詞」,專門用來描述物品或恩惠的給予和接收關係。這類動詞的使用非常頻繁,且涉及說話者的立場和人際關係,因此需要特別注意。
「あげます」的語感與限制
「あげます」的漢字可寫作「上げます」,帶有「由下往上」的語感,因此在語氣上帶有尊敬的意涵。
基於此語感,當接收者是說話者本人(私)或說話者圈內的人(身内)時,不能使用「あげます」。因為這會產生抬高自己、貶低對方的感覺,這在重視謙虛的日本文化中被視為不禮貌。
所謂的「身内(自己人)」包括家人(父母、兄弟姊妹、子女等)或關係非常親近的夥伴。
「くれます」的用法
當他人給予我方(我或我的圈內人)物品時,則必須使用另一個授受動詞「くれます」。
以下是錯誤使用「あげます」的例子與正確說法:
- 錯誤:佐藤さんは私に本をあげました。
- 正確:佐藤さんは私に本をくれました。
佐藤小姐給了我一本書。 - 錯誤:佐藤さんは私の兄に本をあげました。
- 正確:佐藤さんは私の兄に本をくれました。
佐藤小姐給了我哥哥一本書。
總結來說,判斷使用「あげます」還是「くれます」的關鍵在於接收者是誰:
- 接收者是對方或第三方 → 使用「あげます」。
- 接收者是我方(我或我的圈內人) → 使用「くれます」。
例句
- 私は母にカーネーションをあげます。
我要給媽媽康乃馨。 - 娘は祖母に絵をあげました。
女兒把圖畫給了奶奶。 - 父の日にどんなプレゼントをあげたいですか。
父親節想要給什麼樣的禮物呢? - 昨日宿題をしなかったから、今日はお菓子をあげません。
因為昨天沒有寫作業,今天不給點心。
會話
- 女:バレンタインデーに彼女に何をあげますか。
女:情人節會給女朋友什麼呢? - 男:え?日本では女性が男性にチョコをあげますから、私は彼女に何もあげませんよ。
男:欸?在日本是女生要給男生巧克力,所以我什麼也不會給女朋友喔。 - 女:そうですか。ちょっと彼女がかわいそうですね。
女:是這樣啊。女朋友有點可憐耶。 - 男:でも、3月14日のホワイトデーは男性が女性にプレゼントをあげます。私はもうプレゼントを買いました。
男:但是,3月14日的白色情人節是男生要給女生禮物。我已經把禮物買好了。
練習
排序下列選項以組成正確的句子:
- 内田さんは体の調子が悪いですから、_ _ _ _ タバコをあげないでください。
① 彼 ② や ③ お酒 ④ に