上手

助詞「に」(存在位置)

人或事物的存在場所YouTube【N5文法】助詞:存在位置「に」


助詞「に」用來表示人、事、物存在的場所。

核心概念

表示某個場所に「有」什麼人或事物時,使用句型「場所 + に + 主詞 + が + います/あります」。

  • 教室に学生がいます。
    教室裡有學生。
  • 学校にプールがあります。
    學校有游泳池。

這裡的「に」明確指出「学生」和「プール」存在的地點。

「います」和「あります」的區別

在表示存在的動詞中,「います」和「あります」有明確的區分:

  • 「います」:用於有生命、會活動的對象,如人、動物。
  • 「あります」:用於無生命的對象,如物品、植物、場所設施等。

補充說明

「に」與「で」的區別

雖然「に」和「で」都可以表示地點,但用法不同。「に」表示靜態的「存在地點」,而「で」則表示「動作或事件發生的地點」。

  • 学校でお祭りがあります。
    學校有舉辦祭典。

在這個句子中,「お祭り」(祭典)是一個「活動、事件」,而不是單純存在的物品。因此,用「で」來表示舉辦這個活動的場所。相對地,「プール」(游泳池)是靜態存在的設施,所以用「に」。

  • 「場所 + に + あります」:某物存在於某地。
  • 「場所 + で + あります」:某事件在某地舉行或發生。

例句

  • 高木さんは大阪に住んでいます。
    高木先生住在大阪。
  • 教室に学生がいます。
    教室裡有學生。
  • 昨日買ったりんごは机の上にあります。
    昨天買的蘋果在桌上。
  • 谷口さんはエレベーターの前にいます。
    谷口先生在電梯的前面。

會話

  • 男:陳さんのご家族は?
    男:陳小姐的家庭成員是?
  • 女:両親と兄がいます。両親は台湾にいます。
    女:有父母和哥哥。父母在台灣。
  • 男:お兄さんは?
    男:哥哥呢?
  • 女:兄はアメリカで弁護士の仕事をしています。
    女:哥哥在美國做律師的工作。
  • 男:そうですか。
    男:是這樣啊。

練習

排序下列選項以組成正確的句子:

  • かばんの _ _ _ _ あります。
    中に   傘や      ノートなど